関連法規ダイジェスト

[《戻る]   [《《一覧に戻る]
平成22年04月23日

国際会計基準(IFRS)に関する誤解

IFRSに関して、誤解を招く情報が流布されているとの指摘があることから、IFRSに関して誤解があると思われる事例を集めたもの。
<全般的事項>
1.上場企業は直ちにIFRSが適用される
2.非上場の会社(中小企業など)にもIFRSは適用されるのか
3.全面的なITシステムの見直しが必要か
4.社内の人材のみではIFRSに対応できないのではないか
5.監査人の対応が厳しくなるのではないか
6.英語版IFRSを参照する必要があるのか
7.財務諸表は英語でも作成する必要があるのか
8.監査は国際監査基準で行う必要があるのか
9.監査は大手監査法人でないとできない
10.これまでとは全く異なる内部統制を新たに整備しなければならないのか
11.業績管理や内部管理の資料もIFRSになるのか
<個別的事項>
1.IFRSは徹底した時価主義なのではないか
2.持ち合い株式の時価評価により業績(当期純利益)が悪化するのではないか
3.IFRSでは、利益の表示が当期純利益から包括利益のみに変わるのではないか
4.企業年金の会計処理方法の変更により、企業の業績が悪化し、年金財政も悪化・崩壊するのではないか
5.売上の計上にあたり、IFRSを導入すると出荷基準が使えなくなり、期末はすべての着荷や検収の確認をしなければならないのか。また工事進行基準は認められなくなるのか。
6.減価償却の償却方法は定率法が全く使えなくなるのではないか
管轄:金融庁

[関連記事]

イルテックスの「関係法規ダイジェスト」では、“物件管理に特化した総合法規集”の公開を目指します。
企業に存在する”物”の取扱に関して定められた国内法規、法令、会計基準などの制定経緯を更新して参ります。
※記載内容については株式会社イルテックスの解釈および編集によるものであり、実際の制定基準の内容と異なる場合がありますのでご容赦ください。
topへ ILTEX 会社概要 ILTEX 業務内容 ILTEX 製作理念