平成25年06月25日
我が国の引当金に関する研究資料
引当金の計上基準を検討する上での一助となる資料の提供。
<目次>
1.はじめに
2.具体的事例の考察
(1)従業員・役員への給付(従業員への退職給付引当金を除く。):賞与引当金、役員賞与引当金、役員退職慰労引当金
(2)収益認識に関連する引当金:製品保証引当金、返品調整引当金、売上値引引当金・売上割戻引当金、ポイント引当金
(3)不利な契約に関連する引当金:工事損失・受注損失引当金、買付契約に関連する引当金、転貸損失引当金
(4)訴訟・法令違反等に関連する引当金:訴訟損失引当金、独占禁止法等の違反に関連する引当金、リコール損失引当金
(5)債務保証に関連する引当金:債務保証損失引当金
(6)将来の費用又は損失に関連する引当金:修繕・特別修繕引当金、将来の営業損失
(7)環境対策及びリサイクルに関連する引当金:環境対策引当金、環境安全対策引当金、リサイクル費用引当金・再資源化費用等引当金
(8)リストラクチャリングに関連する引当金:事業構造改善引当金、事業撤退損失引当金、事業整理損失引当金等、本社移転損失引当金、移転費用引当金、店舗閉鎖損失引当金等、リストラクチャリングに伴う割増退職金等
(9)業界特有の引当金:利息返還損失引当金
(10)負債の認識の中止に関連する引当金:睡眠預金に対する引当金、商品券・旅行券等に対する引当金
(11)その他:株主優待引当金、災害損失引当金
3.引当金の開示
付録:我が国の会計基準とIAS37の比較
会計制度委員会研究資料第3号
管轄:日本公認会計士協会会計制度委員会
[関連記事]