● |
決算期はいつか? |
 |
● |
導入後最初の決算はいつか? |
 |
● |
データがエクセル形式などで取り出せるか? |
 |
● |
必須項目は揃っているか?
(ILTEX担当者のお伺いください) |
 |
● |
本番移行のタイミングはいつか? |
 |
● |
旧データの取り出し日時はいつか? |
 |
● |
関係会社のデータ移行は必要か? |
 |
● |
旧資産番号、枝番はどう移行するか? |
 |
● |
平成10年以前取得の建物の現在の償却は?(償却方法、耐用年数) |
 |
● |
平成10年以前取得の建物が定額に変更されている場合平成10年期首の簿価が取り出せるか? |
 |
● |
建物と建物附属設備は区別されているか? |
 |
● |
耐用年数省令別表の細目を資産ごとに特定できるか? |
 |
● |
償却資産税申告の申告市町村は資産ごとに管理されているか? |
 |
● |
償却資産税申告の申告簿価は管理されているか? |
 |
● |
償却資産税申告の課税非課税は区別できるか? |
 |
● |
部署コードはそのまま変更せずに継続するか? |
 |
● |
残高管理部署、償却費負担部署、設置部署が区別できるか? |
 |
● |
棚卸照合表の配布先部署は? |
 |
● |
償却費の計上科目を自動出力するか? |
 |
● |
貸与資産、休止資産の償却費の会計処理はどうするか? |
 |
● |
多部門配賦情報は何を元に取り込むか? |
 |
● |
資産種類コードはそのまま変更せずに継続するか? |
 |
● |
資産の構成明細、建仮明細を取り込むのか?資産場号親番は共通しているか? |
 |
● |
資本的支出データを取り込むか?親番、枝番は整合しているか? |
 |
● |
新たに追加希望する抽出コードがあるか? |
 |
● |
自社基準償却資産の場合、繰越超過額が管理されているか? |
 |
● |
自社基準償却資産の場合、自社耐用年数と法定耐用年数が管理されているか? |
 |
● |
税法否認費用処理資産の場合、繰越超過額が管理されているか? |
 |
● |
税法否認費用処理資産の場合、償却資産税申告簿価が管理されているか? |
 |
● |
特別・割増償却データの場合、積立金残高は管理されているか? |
 |
● |
特別・割増償却データの場合、繰り越し不足額はあるか? |
 |
● |
圧縮記帳データの場合、圧縮額は管理されているか? |
 |
● |
圧縮記帳直接控除の場合、圧縮前取得価額と圧縮価額が管理されているか? |
 |
● |
圧縮記帳利益処分の場合、積立金残高は管理されているか? |
 |
● |
前期以前除却データは移行するのか? |
 |
● |
期中除却データはあるか? |
 |
● |
一部除却データの減少期首取得価額、減少期首簿価、期中償却費はあるか? |
 |
● |
期中移動データの移動前移動後の償却費負担を再現するのか? |
 |
● |
一部移動データの、移動期首取得価額、移動期首簿価、移動償却費はあるか? |
 |
● |
減損累計額を取り込むか? |
 |
● |
非償却資産はあるか?取り込むか? |
 |
● |
少額一括償却資産は決算調整か別表調整か?データを取り込むのか? |
 |
● |
ソフトウェアは管理対象とするか? |
 |
● |
長期前払費用は管理対象とするか? |
 |
● |
設備状況表の集約分類は? |
 |